iPhoneでオリジナルの着信音が作成できる無料ツール

 

今回は、

iPhoneでオリジナルの着信音が作成できる無料ツールをご紹介。

 

■syncios Free

⇒ https://goo.gl/PsPuC6

 

iPhoneでは、そのままではオリジナルの着信音を使うことができません。

 

私の記憶では、何年か前のiOSのバージョンで

一時的に、iPhone内にある音楽を着信音に設定できた時があったんですが

その後のiOSのアップデードで、またできなくなってしまいました。

 

なので、iPhoneを使っている人は

元々iPhoneに入っている着信音を、そのまま使っている

という人が多いでしょう。

 

たた、やっぱり元々入っている着信音は

なんか味気ないし、長く使っていると飽きてきます。

 

そこで、今回ご紹介するツールの出番。

 

このツールを使うと、パソコンに保存してある音楽を加工して

iPhoneの着信音に設定できるようになります。

 

 

iPhone標準の着信音をずーっと使ってきて、もう飽きた。

という方は、ぜひ使ってみてくださいな!

 

今回も、使い方を動画で解説していますので、以下よりどうぞ↓

 

ツールのダウンロードはこちら↓

 

■syncios Free

⇒ https://goo.gl/PsPuC6

 

ではでは、今回はこのへんで。

 

 

 

関連記事

  1. 今スグ見直したいiPhoneの設定【10】 iPhoneの名前を変更する方法

    今スグ見直したいiPhoneの設定【10】 iPhoneの名前を変更する方法

  2. PrimeVideo Amazon プライムビデオ アプリ ソフト

    Amazonプライムビデオ Windows版アプリの使い方

  3. iPhone フリック入力 ああ ガラケー入力方法 トグル入力

    iPhone 「ああ」と続けて入力すると「い」に変化される もっと素早く「ああ」と入力する方法

  4. Googleフォト 写真 文字 読み取り OCR

    スマホで撮影した写真内の文字をテキストとしてコピーする方法 Googleフォト

  5. iPhone スクリーンショット 音 消す

    iPhone 音を出さずにスクリーンショットを撮る方法

  6. iPhoneのSafariでコピーしたテキストを使って素早く検索できるちょっとした小技

    iPhoneのSafariでコピーしたテキストを使って素早く検索できるちょっとした小技

  7. おすすめ!iPhone管理ソフト DearMob iPhoneマネージャー

  8. iPhone アイフォン Simeji なう 現在時刻

    iPhone 「なう」と入力して今日の日付と現在時刻を入力する方法

  9. 今スグ見直したいiPhoneの設定【5】 カメラの設定を一度終了しても自分の好みの設定にキープしておく方法

    今スグ見直したいiPhoneの設定【5】 カメラの設定を一度終了しても自分の好みの設定にキープしてお…

広告





おすすめ記事

  1. RakutenWiFiPocket 楽天ワイファイポケット 楽天モバイル アップデート
  2. フィッシング詐欺 スミッシング SMS ドコモ口座不正出金
  3. マスク 品薄 マスク在庫速報 価格
  4. 転職 IT Web業界 エンジニア
  5. PayPay ペイペイ 登録方法

人気記事

  1. Google検索は文字だけじゃない!画像から素早く検索する便利ワザ
  2. 目的の情報が見つかる!Google検索テクニック【4】Googleの「I'm Feeling Lucky」って何?
  3. Windows11に切り替えたら最初に設定しておきたい初期設定【4】デスクトップ上に「PC」のアイコンを表示させる
  4. Windows11に切り替えたら最初に設定しておきたい初期設定【6】ファイアウォールを有効にする
  5. Wordの作業効率がUPする初期設定【6】Wordのユーザー名を本名から変更する
  6. 目的の情報が見つかる!Google検索テクニック【1】AND検索の使い方
  7. 【高度な検索】Wordで文章内の複数ある同じ文字に一瞬で同じ書式設定ができる便利ワザ
  8. Windows11に切り替えたら最初に設定しておきたい書式設定【2】エクスプローラーをPCの画面で開くようにする
  9. Wordの作業効率がUPする初期設定【5】F1キーに割り当てられたヘルプの機能を無効にする
  10. Windows11に切り替えたら最初に設定しておきたい初期設定【3】トラブルの原因?高速スタートアップを無効にする
PAGE TOP