おすすめ無料動画再生ソフト 5KPlayer

 

今回は、おすすめ無料動画再生ソフトをご紹介します。

 

■5KPlayer

⇒ https://www.5kplayer.com/index-jp.htm

 

 

無料の動画再生ソフトは、もう無数のようにありますが「5KPlayer」のオススメな点は

まずは、動作が非常に軽い点があります。

 

私もすべての動画再生ソフトを使ったわけではないので、このソフトが一番最速だ!

とまではいいきれませんが、少なくとも私自身が過去使用してた中では、かなり早い部類です。

 

特に、Windows標準の再生ソフトを使っている場合は、かなり早くなると思います。

 

 

もう一つのおすすめポイントは、動画のダウンローダーとして使用できる点。

 

もちろん、インターネット上にある動画などをダウンロードする場合、違法になる可能性があるので

注意が必要ですが、通常はダウンローダーを使うところ、一つのソフトで行うことができるので

結構、便利だと思います。

 

※違法ダウンロードに関する法律を詳しく知りたい方は、以下の文部化科学省のサイトを見ると良いです。

⇒ http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/kakutei/detail/1322895.htm

 

 

今回も、使い方を動画で解説していますので、気になる方は以下よりどうぞ↓

 

 

 

ソフトのダウンロードは、こちらから↓

 

■5KPlayer

⇒ https://www.5kplayer.com/index-jp.htm

 

 

ではでは、今回はこのへんで。

関連記事

  1. 低価格・高性能なはがき作成ソフト 筆王26で年賀状のデザイン面を作成する手順を紹介

    低価格・高性能なはがき作成ソフト 筆王26で年賀状のデザイン面を作成する手順を紹介

  2. Google Keep 文字読み取り OCR

    おすすめメモアプリ Google Keepで写真内の文字を読み取る方法

  3. Yahooカーナビ 渋滞 予測

    渋滞予測はYahooカーナビが便利!

  4. オススメ! 高性能 無料画面キャプチャツール Screenpresso

  5. iTunesでダウンロードした音楽ファイルをMP3に変換する無料ツール

  6. AmazonPriceTracker Amazon アマゾン 価格チェック ツール

    Amazon Prime Day 価格変動をチェックできる無料ツール

  7. iPhone Android スマートフォン ミラーリングソフト

    スマホの画面をPC上にリアルタイムでミラーリング表示するソフト ApowerMirror

  8. おすすめ年賀状作成ソフト 筆まめ32 年賀状のデザイン面を作成する手順

    おすすめ年賀状作成ソフト 筆まめ32 年賀状のデザイン面を作成する手順

  9. Windows10のスタートメニューをクラシック風にする無料ツール Classic Start

広告





おすすめ記事

  1. RakutenWiFiPocket 楽天ワイファイポケット 楽天モバイル アップデート
  2. フィッシング詐欺 スミッシング SMS ドコモ口座不正出金
  3. マスク 品薄 マスク在庫速報 価格
  4. 転職 IT Web業界 エンジニア
  5. PayPay ペイペイ 登録方法

人気記事

  1. 目的の情報が見つかる!Google検索テクニック【4】Googleの「I'm Feeling Lucky」って何?
  2. Windows11のエクスプローラーで以前のようなリボンメニューが使えるようになる小技
  3. Instagramの新機能「地図」で現在位置がバレる?iPhoneでフォロワーに位置情報を共有しないようにする設定方法
  4. Webブラウザーのフォントが突然変わった?Microsoft Edgeの標準フォントを変更する方法
  5. Webブラウザーのフォントが突然変わった?Google Chromeの標準フォントを変更する方法
  6. LINEラボからフォントの変更ができなくなった?2025年最新のLINEでフォントを変更する方法
  7. 「Copilot」使っていますか?スクリーンショット内の文字のテキスト化がめちゃくちゃ便利!
  8. 目的の情報が見つかる!Google検索テクニック【7】特定の場所を限定してピンポイントで検索をする
  9. iPhoneのSafariでコピーしたテキストを使って素早く検索できるちょっとした小技
  10. Windows11に切り替えたら最初に設定しておきたい初期設定【7】余計な情報をMicrosoftに送信しないようにする
PAGE TOP