新型コロナウイルス接触確認アプリのインストール方法と使い方

COCOA COVID-19 Contact-Confirming Application COCOA

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kaz3417/pclessontv.com/public_html/wp-content/themes/izm_tcd034/functions/short_code.php on line 32

今回は、新型コロナウイルス接触確認アプリの
インストール方法と、使い方をご紹介します。

■厚生労働省新型コロナウイルス接触確認アプリ

<スポンサードリンク>

日本政府の新型コロナウイルス接触確認アプリ
「COCOA」が、2020年6月19日に配信開始されました。

「COCOA」はアップルとグーグルの協力によって
接触確認の仕組みが用意されていて
iOS端末ととAndroid端末で使えるアプリです。

この接触確認の仕組みを使って、日本だけじゃなく
世界各国の政府や保険機関がアプリを提供しています。

1か国で1つの機関のみが提供をすることになっていて
日本では厚生労働省が「COCOA」として
提供することになりました。

「COCOA」はBluetooth使って
1メートル以内、15分以上近づいた人の
スマホの識別情報を記録します。
※情報は14日間で自動削除

アプリ利用者が陽性と診断されたら
アプリに登録することによって
アプリ利用者のうちの陽性と診断された人と
濃厚接触の疑いがある場合に通知が送られる仕組みです。

アプリを使うにあたっては
個人情報の保護はどうなっているの?
感染した情報とかが知られてしまうんじゃないの?

ということが気になると思いますが
まずアプリの導入は任意だということ。

また陽性と診断された場合の登録も任意。
スマートフォンに記録される情報は
14日間で自動削除されます。

接触通知を受けた場合も
誰から感染してどこで感染したという情報は
わからない仕組みになっていて
その情報を政府が把握することもないようです。

更に一度インストールした後でも
アプリを端末から削除すると、情報も削除されます。

個人的には、個人情報の流出を
そこまで気にする必要はないかな、と思いますが
そもそもアプリの利用は任意なので
どうしても気になる方は、
無理に利用する必要はないでしょう。

「COCOA」のインストール方法
簡単な使い方を動画で解説していますので
気になる方は、以下よりご覧ください↓

■厚生労働省新型コロナウイルス接触確認アプリ

ではでは、今回はこのへんで。

関連記事

  1. FolderPainter フォルダ 色分け フリーソフト

    フォルダーを色分けして管理できるフリーソフト Folder Painter

  2. 渋滞ナビ 渋滞 高速道路 アプリ

    おすすめアプリ 渋滞をスマホで確認! 渋滞ナビ

  3. moveQueue ファイル 管理 アプリ ソフト

    大量のファイルをストレスなく移動できる無料ツール moveQueue

  4. AdwareCleaner アドウェア 削除 ソフト 無料

    アドウェアを一括削除できる無料ツール

  5. GeekUninstaller 不要ファイル 削除 アンインストーラー レジストリ

    簡単操作 インストール不要のおすすめアンインストーラー

  6. 定型文が一発で入力できる無料ツール Quick Text Paste

  7. Thumbs.db サムズディービーファイル 削除 ソフト

    不要なThumbs.db(サムズディービー)ファイルを一括削除できる無料ツール

  8. 文章の書式を除いてコピー&ペーストできる無料ツール PureText

  9. USBメモリ データ 非表示

    USBメモリのデータを非表示にできる無料ツール Wise Folder Hider Free

広告





おすすめ記事

  1. RakutenWiFiPocket 楽天ワイファイポケット 楽天モバイル アップデート
  2. フィッシング詐欺 スミッシング SMS ドコモ口座不正出金
  3. マスク 品薄 マスク在庫速報 価格
  4. 転職 IT Web業界 エンジニア
  5. PayPay ペイペイ 登録方法

人気記事

  1. Webブラウザーのフォントが突然変わった?Microsoft Edgeの標準フォントを変更する方法
  2. Webブラウザーのフォントが突然変わった?Google Chromeの標準フォントを変更する方法
  3. iPhoneのSafariでコピーしたテキストを使って素早く検索できるちょっとした小技
  4. 目的の情報が見つかる!Google検索テクニック【9】特定のサイト内に絞ってキーワード検索する方法
  5. 【覚え置ておくと便利】Windows11でファイルを素早く削除できる2つのショートカットキー
  6. Windows11に切り替えたら最初に設定しておきたい初期設定【10】自分が文字入力した情報送信をオフにする
  7. iPhoneの通信費が節約できる便利技【3】省データモードに切り替えて通信量を節約する
  8. Windows11に切り替えたら最初に設定しておきたい初期設定【8】オンライン音声認識をオフにする
  9. Windows11でOneDriveをPCの起動と同時に自動起動させないようにする方法
  10. iPhoneの通信費が節約できる便利技【1】Wi-Fiアシストをオフにする
PAGE TOP