今年の恵方巻きの方角は?

目次

「節分」とは?

 

さてさて、本日は「節分」ですね。

 

「節分」というと春のイメージですが、実は年4回あり

「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日がそれにあたります。

 

「節分」の時のように、季節の変わり目は鬼が生じると言われ

日本では室町時代ごろから、特に春の節分は冬から春に変わる大事な日と考えられ

鬼を払う意味も込めて、豆まきが行われてきました。

 

子供の頃、学校や家庭で豆まきをやった経験がある人は多いでしょうし

今も、小さなお子さんがいる家庭などでは、豆まきをやっているのではないでしょうか?

 

「立春」はその年によっても変わります。

この記事を書いている今年(2018年)は、2月4日が「立春」なので

2月3日が「節分」となります。

 

 

恵方巻きの由来

 

さて、豆まきは日本全国で、非常に古くから行われてきた

風習の一つですが

ここ最近では、「恵方巻き」も全国的に行われるようになってきていますね。

 

この「恵方巻き」は、その年の福を司る神様がいる方角を向いて

食べることにより、縁起が良いとされています。

 

「恵方巻きの」起源は諸説あるんですが、一般的に知られているのは

江戸時代の大阪の花街の芸遊びで、商売繁盛を願って行われていたという説ですね。

また、以前は「恵方巻き」ではなく「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」などと呼ばれていました。

 

その後も、関西を中心に風習として続いていたものですが

1998年に、某大手コンビニエンスストアが「丸かぶり寿司 恵方巻き」として

販売したことから、「恵方巻き」が全国的に浸透したと言われています。

 

元々は、商売繁盛を願って始められた「恵方巻き」ですが

福の神様がいる方角を向いて、まるごと食べることにより

商売繁盛、無病息災を「一気にいただく」という意味もあるそうです。

 

今年の恵方の方角は?

 

さて、今年(2018年)の恵方の方角ですが、南南東です。

 

とはいえ、南南東と言われても

今自分がいる場所で、すぐに把握できなこともあると思います。

 

そんな時は、スマホのアプリが便利。

ちなみに私は、以下のアプリを使っていますので、ご紹介しておきます。

 

■恵方マピオン

●iOS ⇒ http://po2.red/436Ty

●Android ⇒ http://po2.red/5GRCq

 

また、使い方を動画でも解説してますので、気になる方は以下よりどうぞ↓

 

ではでは、今回はこのへんで。

関連記事

  1. QuickLook ファイル プレビュー表示 中身確認

    ファイルの中身がプレビューできる無料ツール QuickLook

  2. 文章を暗号化できるテキストエディター SafePad

  3. 家計簿Zaim 家計簿ざいむ レシート 撮影

    レシートを撮影しただけで家計簿が作成できるおすすめアプリ 家計簿Zaim

  4. Photoshop フォトショップ 無料 フリー PhotoshopExpress

    無料で使えるPhotoshop Photoshop Expressの使い方

  5. Windows10のストアアプリを削除できるフリーソフト

  6. FolderPainter フォルダ 色分け フリーソフト

    フォルダーを色分けして管理できるフリーソフト Folder Painter

  7. Windows10の個人情報収集を遮断する無料ツール DisableWinTracking

  8. おすすめ!マウス操作支援ツール WheelPLUS

  9. iPhone 情報収集に特化したメモアプリ Stock

広告





おすすめ記事

  1. RakutenWiFiPocket 楽天ワイファイポケット 楽天モバイル アップデート
  2. フィッシング詐欺 スミッシング SMS ドコモ口座不正出金
  3. マスク 品薄 マスク在庫速報 価格
  4. 転職 IT Web業界 エンジニア
  5. PayPay ペイペイ 登録方法

人気記事

  1. Windows11に切り替えたら最初に設定しておきたい初期設定【18】ごちゃごちゃ解消!スタート画面を超スッキリ整理する方法
  2. Excelの作業効率がUPする初期設定【8】自動ハイパーリンクを無効にする
  3. Windows Copilot超入門【28】Copilotに痩せる献立を丸投げしてみた|AIダイエットの実力は?
  4. Excelで行や列を再表示する「Ctrl+Shift+9」「Ctrl+Shift+0」が効かない場合の対処方法
  5. 【知らなきゃ損!Word × Copilot活用術12】作業が劇的ラクに!箇条書きのインデント調整テク
  6. 【知らなきゃ損!Word × Copilot活用術8】Copilotが神すぎる!英語→日本語翻訳が一瞬で完了
  7. Windows11に切り替えたら最初に設定しておきたい初期設定【19】検索が劇的に快適に!シンプル表示にする超簡単設定
  8. Windows Copilot超入門【25】AI初心者でもカンタン!CopilotでQRコードをサクッと作る方法
  9. 【知らなきゃ損!Word × Copilot活用術3】作業効率爆上がり!文章を秒速要約する方法
  10. Excelで住所録の半角・全角の表記の揺れを素早く修正できる便利技
PAGE TOP