ワンクリックでメモリが解放できる無料ツール MemPlus

 

今回は、ワンクリックでメモリが解放できる無料ツールをご紹介。

 

■MemPlus

⇒ https://goo.gl/J7JVg3

 

 

パソコンを使っていて、どうも最近動きが重いな〜

 

と言った時

 

 

その解決方法は様々ありますが

 

様々ある一つの手段として、メモリ解放という方法があります。

 

 

メモリは、その昔

 

机の大きさに例えられることがありましたが

 

 

机が大きければ大きいほど、たくさんの本やノートを広げられるのと一緒で

 

メモリの容量が大きければ大きいほど、パソコンも快適に動きます。

 

 

ただ、このメモリ

 

目に見えないところで、容量を圧迫していることがあり

 

 

それが原因で、パソコンの動きが悪くなってしまうことがあるんです。

 

 

なので、こういったムダにメモリの容量を圧迫しているものを停止することにより

 

パソコンの動きが改善する事があります。

 

 

このことを、メモリ解放と言うんですが

 

このメモリ解放自体は、Windowsの標準の機能でもできたりしますが

 

手順が、ちょっとだけ面倒くさい。

 

 

そこで、今回ご紹介するツールを使うと

 

このメモリ解放を、なんとワンクリックでカンタンに行うことができるんです!

 

 

最近どうも、パソコンの動きが悪いな〜

 

と、感じている方は、ぜひ、一度使ってみてくださいな。

 

 

今回も、使い方を動画で解説していますので、気になる方は以下よりどうぞ↓

 

 

 

ツールのダウンロードは、こちらから↓

 

■MemPlus

⇒ https://goo.gl/J7JVg3

 

 

ではでは、今回はこのへんで。

関連記事

  1. ファイル 表示 サムネイル

    ファイルを開かなくても中身が確認できる無料ツール QuickLook

  2. 動画を簡単に圧縮できる無料ツール Free Video Compressor

  3. 自分の住んでいる地域で月食が見れる日時・方角をチェックできるアプリ

    自分の住んでいる地域で月食が見れる日時・方角をチェックできるアプリ

  4. iPhoneでオリジナルの着信音が作成できる無料ツール

  5. 自然な日本語に翻訳してくれる!おすすめ翻訳ツール DeepL翻訳ツール

    自然な日本語に翻訳してくれる!おすすめ翻訳ツール DeepL翻訳ツール

  6. BulkCrapUninstaller アンインストール ソフト 関連ファイル

    使わなくなったソフトを複数同時にアンインストールできるフリーソフト Bulk Crap Uninst…

  7. 動画 編集 ソフト アプリ やり方

    おすすめ動画編集ソフト GOM Mix Pro

  8. スマホのデータを管理できるツール AnyTrans

  9. なんでもエコ印刷 インク 節約 プリンタ 印刷

    インクを節約して印刷できる無料ツール

広告





おすすめ記事

  1. RakutenWiFiPocket 楽天ワイファイポケット 楽天モバイル アップデート
  2. フィッシング詐欺 スミッシング SMS ドコモ口座不正出金
  3. マスク 品薄 マスク在庫速報 価格
  4. 転職 IT Web業界 エンジニア
  5. PayPay ペイペイ 登録方法

人気記事

  1. Windows11のエクスプローラーで以前のようなリボンメニューが使えるようになる小技
  2. Instagramの新機能「地図」で現在位置がバレる?iPhoneでフォロワーに位置情報を共有しないようにする設定方法
  3. Webブラウザーのフォントが突然変わった?Microsoft Edgeの標準フォントを変更する方法
  4. 目的の情報が見つかる!Google検索テクニック【7】特定の場所を限定してピンポイントで検索をする
  5. iPhoneのSafariでコピーしたテキストを使って素早く検索できるちょっとした小技
  6. Webブラウザーのフォントが突然変わった?Google Chromeの標準フォントを変更する方法
  7. Windows11に切り替えたら最初に設定しておきたい初期設定【7】余計な情報をMicrosoftに送信しないようにする
  8. LINEラボからフォントの変更ができなくなった?2025年最新のLINEでフォントを変更する方法
  9. 「Copilot」使っていますか?スクリーンショット内の文字のテキスト化がめちゃくちゃ便利!
  10. Windows11に切り替えたら最初に設定しておきたい初期設定【10】自分が文字入力した情報送信をオフにする
PAGE TOP