- 当ページはアフィリエイト広告を利用しています
今回はExcelで長いデータを列幅そのままで
セル内にぴったり表示する裏技をご紹介します
Excelで表を作っているとこんな経験ありませんか?
「最初に設定した列幅では
入力した文字が一部だけはみ出してしまう…」
たとえば住所や商品名など
ちょっと長めのデータを入力したときに
セルの中で文字が切れてしまって
見づらくなることってありますよね
もちろん列幅を広げれば解決するんですが――
それが簡単にできない場面も意外と多いんです
たとえば作成した表をA4サイズで印刷したいとき
長いデータに合わせて列幅を広げると
今度は表全体が用紙サイズに収まりきらなくなってしまって
印刷設定をまたやり直す羽目に…
「列幅を広げたら右端の列が次のページに行っちゃった…」
「印刷プレビューで見たらレイアウトが崩れてる…」
こんなことになると
ちょっとした調整のつもりが
意外と時間を取られてしまうんですよね
そこで便利なのが
Excelの「縮小して全体を表示する」機能
これはセル内に収まりきらない文字だけを
自動的に小さくしてくれる機能なんです
つまり列幅はそのままにしておいても
長い文字がセル内にちゃんと収まるようになるんです
しかも設定はとっても簡単
ほんの数クリックで完了します
ちょっとした小技ですが
これを知っているだけで表作成のストレスがぐっと減りますよ
Excelってほんの少しの設定で
作業効率がぐっと上がるんですよね
今回ご紹介した「文字サイズの自動調整」も
知っているだけで印刷トラブルや表崩れを防げる便利ワザ
もし「どうやって設定するの?」と気になった方は
以下の動画で詳しく解説をしていますので
ぜひチェックしてみてくださいね
「これもっと早く知りたかった…!」
って思うかもしれませんよ😊
ではでは、今回はこのへんで。























