- 当ページはアフィリエイト広告を利用しています
今回はWordのスパイク機能を使い方をご紹介します
Wordにはちょっと便利な“裏技”的機能があるんです
それが「スパイク機能」っていうもの
簡単に言うと
文章の中から複数の場所のテキストを切り取って
あとでまとめて一気に貼り付けることができる機能なんですね
普通は1か所ずつ「切り取り→貼り付け」
を繰り返しますよね
でもスパイクを使えば
いくつかの文章を“まとめて”保存しておいて
最後にドンっと貼り付けることができちゃうんです
これちょっとした編集作業のときに地味に便利なんですよ
正直Wordを日常的に使っている人でも
「スパイク機能?なにそれ?」ってなることが多いです
それくらいあまり知られていない機能なんですが…
知っておくと編集の効率がグンと上がるんです
たとえば長い文章の中から必要な部分だけを抜き出して
別の場所にまとめたいとき
普通なら何度も切り取って貼り付けて…
って繰り返しますよね
でもスパイク機能を使えば
必要な部分をどんどん“吸い込む”ように保存していって
最後に一括で貼り付けるだけ
これだけで作業時間がかなり短縮されます
「ちょっとしたことだけど、めちゃくちゃ便利!」
そんな機能って実はこういう隠れたところにあるんですよね
「気になるけど、どうやって使うの?」という方は
以下の動画で手順をわかりやすく解説していますので
ぜひチェックしてみてくださいね↓
ではでは、今回はこのへんで。